縄文生活の想いをまたひとつ

  • URLをコピーしました!

里山の朝。雨戸を開けると奴はそこにいた。友人が目を合わせた先にいた奴とは…

羽を休める早朝のオニヤンマ
オニヤンマを間近で観察

オニヤンマ。

それはトンボの王様。子供時代に一度は捕まえたいと野原を駆け回っていたことを思い出した。
小学4年生だっただろうか。私の住んでいた団地のすぐ近くに、未開発の谷津と深い森があった。そこを「つくし野原野」と言って、放課後は日が暮れるまで原野で遊んだ。

歴史漫画の縄文時代を繰り返し読んでいた私。いや、歴史漫画は縄文時代と弥生時代以外、まるで興味が無かった私。

原野は最高の遊び場であり、学び場だった。3つほど上の学年のお兄さんが、同じマンションに住んでいた。お兄さんは、ボーイスカウトに所属していて、その活動場所が原野近くの森の一角に設けられていた。

お兄さんはいろんな事を教えてくれた。秘密基地のグレードアップの仕方、食べられるどんぐりの見分け方、飲める湧き水の場所、木の上の家のつくり方、など。縄文時代の生活の再現ができるお兄さんと遊ぶのが本当に楽しかった。

そんなお兄さんとのお別れの時は突然訪れた。私は小学校5年生の時、両親の都合で隣町に引っ越した。隣町は言っても、自転車で行けるほど近くはない。私はお兄さんとの思い出を辿るように、新しい環境で縄文的な遊びを始めた。でも私はすぐに中学生になり、中学生らしい遊びや勉強、部活をするように、親や世間からの圧力を受けている感じがしていた。

振り返ると、お兄さんも私と同じ事を感じていたのだろうと思う。引っ越す半年くらい前だったと思う、いつものようにお兄さんと遊ぼうと玄関チャイムを鳴らしたが、まったく反応がない。ドアについている郵便受けの蓋を開けて耳を近づけると、お兄さんの母親がお兄さんに何やら言っているのが聞こえた。「いつもまでも小学生と野原で遊んでいないで、勉強しなさい!自分で遊べないと断ってきなさいよ!」今でもはっきりと覚えている。私は小学生ながらも、お兄さんに迷惑だったかな、と思い、この時以降、同級生を誘って原野でサバイバルごっこをする機会が増えた。

お兄さんは、専業主婦と大企業の研究職の父親との間に生まれた一人っ子。金銭的には裕福だったのだろう。自宅にお邪魔すると、整った室内に絵画を飾り、子供部屋には暗室と顕微鏡、天体望遠鏡も置いてあった。極めつけはリビングにあるお兄さんの肖像画。私は子供ながらに、お兄さんの家にお邪魔してから何日かは、一人無声泣いていた。「僕は両親に大切にされていないんじゃないか」だって、お兄さんの様な肖像画もないし顕微鏡もない。今の私だったら「そんなの関係ないよ。」と優しく教えてあげられるけど、当時の私はかなり落ち込んでしまった。

お兄さん、今頃何をしているのだろう。引っ越し後、伝え聞いた話では地域で有名な名門高校に進学したらしい。その後が知りたいが、名前を忘れてしまった。「タケちゃん」の名で親しんでいたから、本名が分からない。

森は発見の宝庫

あれから何十年も経ったが、小学生の頃の遊びの記憶は今も色濃く残っている。そして今、父親となってみて罪悪感を持っていることがある。「子供の遊ぶ機会と環境を親と社会が奪っている。」

私の家庭は夫婦共働きで、子供は保育園、学童保育所の世話になっている。親子ともども帰宅時間は19時半頃になり、晩御飯は20時に食べる。子供が自分の興味と意志で遊びを開拓し、冒険する機会が極端に少ない。休日は公園の遊具で遊ぶことが多いが、森や野原に子供だけで入って遊ぶ機会はない。

小さいうちから、小さな冒険を重ねることはとても大切ではないだろうか。自ら行動する積極性、創意工夫する姿勢、自己肯定感の醸成、他者への配慮など、自然の中で友達と遊ぶ経験は、子ども時代の欠かせない要素であるような気がしてならない。でも、現状の生活では我が子にそのような機会を与える事が出来ていない。なんとも罪深い親である。

しかし、悲観していても始まらない。できるところから変えていくつもりだ。

縄文生活。この造語には、現状維持を優先してしまう自分への戒めも込めている。私の初心を思い出せてくれてありがとう、里山のオニヤンマ。

~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~☆^^☆~

エンライトは、似たような価値観を持つ仲間と共に、新しい暮らしの形を作ることを目指しています。それは、日々の暮らしが遊びであり、学びであり、働くことでもある、「遊暮働学」というライフスタイルです。

現代社会はあらゆる分野を細分化し、専門化することで経済的にも技術的にも成長を遂げてきました。しかし、その副作用として人々の分断と孤立を招き、どことなく不安のつきまとう暮らしをしている人が大勢います。

無料メルマガ講座では、これからの時代にふさわしい分かち合いの暮らしの形を実現するためのエッセンスを学ぶことができます。

ご興味のある方は、下のフォームからお申込ください。

「縄文の英知で仲間とつくる暮らし」無料メルマガ講座

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉県我孫子市出身/二児の父/人生の経営者として生きる40代パパ/手作り生活研究家/里山料理研究家/halu農法・創命農法実践家/薪割りマスター/薪ストーブ活用アドバイザー/住宅断熱アドバイザー/自然エネルギー活用コンシェルジュ/ブログ「縄文生活」運営/電気工事士/ワークショップ講師/
20歳の時にペンション・シャロムヒュッテの臼井さんとの出会いに衝撃を受け、何でも作ることのできる人になることを意識するようになる。3回の転職と日常生活での実践を経て、電気・建築・木工・溶接・配管、金属加工・陶芸・農・野草採取・料理・ワークショップ講師など、生活全般を自給自足できる技能を習得。想像し、アイデアを形にすることが得意。
コロナ禍と友人の死をきっかけに、「人生を主体的にデザインする生き方」、「そこそこの人生から最高の人生へ変化する」ことを強く意識するようになる。
現在の目標はセルフビルドで自宅を建築すること。理想は、誰もが自らの能力を活かし、家族や仲間と共に愉しく暮らせるコミュニティーで生活すること。縄文時代の英知に現代のテクノロジーを融合させたライフスタイルを日本の文化にすることを目指す。

目次