エンライト– Author –

千葉県我孫子市出身/二児の父/人生の経営者として生きる40代パパ/手作り生活研究家/里山料理研究家/halu農法・創命農法実践家/薪割りマスター/薪ストーブ活用アドバイザー/住宅断熱アドバイザー/自然エネルギー活用コンシェルジュ/ブログ「縄文生活」運営/電気工事士/ワークショップ講師/
20歳の時にペンション・シャロムヒュッテの臼井さんとの出会いに衝撃を受け、何でも作ることのできる人になることを意識するようになる。3回の転職と日常生活での実践を経て、電気・建築・木工・溶接・配管、金属加工・陶芸・農・野草採取・料理・ワークショップ講師など、生活全般を自給自足できる技能を習得。想像し、アイデアを形にすることが得意。
コロナ禍と友人の死をきっかけに、「人生を主体的にデザインする生き方」、「そこそこの人生から最高の人生へ変化する」ことを強く意識するようになる。
現在の目標はセルフビルドで自宅を建築すること。理想は、誰もが自らの能力を活かし、家族や仲間と共に愉しく暮らせるコミュニティーで生活すること。縄文時代の英知に現代のテクノロジーを融合させたライフスタイルを日本の文化にすることを目指す。
-
時代の過渡期に未来を描く重要性
今日は備忘録の様な投稿です。YouTubeをはじめとした動画共有サービスの登場以降、人類は学習方法の過渡期を迎えています。つい20年前には、勉強といえば書籍を使い、学校に通う必要がありました。ところが今は書籍は電子化され、学校に通わなければ得ら... -
履き物の自給自足
先日、畑の仲間が手作りの素敵なサンダルをプレゼントしてくれた。実はこのサンダル、畑の仲間の間で静かなブームになりつつある。 仕掛け人はmさんという、とてもエネルギッシュで明るく前向きな女性。周りの人を巻き込む力が凄い。そんなmさんのご好意で... -
一泊2日狩猟体験 その3(実技1日目)
一泊2日狩猟体験シリーズの3記事目になります。今回は、実技を通じて考えたこと、感じたことを書いていきます。狩猟体験は生活の自給自足を目指す私にとって、大変意義のあるものでした。お世話になった千葉県いすみ市にあるハントプラスの石川さんとそ... -
秋作のじゃがいもの準備
早いもので季節は9月になろうとしています。二十四節季の処暑を過ぎ、秋作の準備や種まきの季節となりました。作業の遅れていた私の畑でも、秋冬作に向けた畝立てや種まきをようやく始めれそうです。 今年の夏は夏至以降の猛暑から始まり、異例の速さで梅... -
ヤモリのお守り
自宅にはヤモリが住み着いています。ヤモリは「家守」とも書かれ、家を守ってくれるとも言われています。また、幸運や金運のシンボルで、開運のご利益があるといわれています。室内にいる虫を食べてくれるという実益もあるようです。 まだ小さいヤモリ 成... -
セミを見て思う
何ゼミかな? セミの季節ももうおしまい。けれどもまだ、生まれてくる命がある。セミの一生は昆虫としては意外と長く、土の中で幼虫として7~8年を過ごした後、地上で成虫の「セミ」となってから1週間から2週間程度で生涯を遂げる。 地上での生は総仕... -
【ジビエ料理】エゾシカのローストを作る
先日のキャンプで、エゾシカ1kgをローストしてみました。今回の部位は肩ロース。前回はモモでした。肩ロースはモモに比べると油と筋の量が多いですが、これはこれで大変に美味です。 ここでは、備忘録としてレシピを掲載します。 材 料 a 鹿肉肩ロース... -
【営業日は気まぐれ?】非電化カフェ
栃木県那須町に「非電化工房」という場所があります。私は11年前に、代表の工房の藤村さんが主宰されていた「地方で仕事を創る塾」に通い、文字通り、地方で仕事を創る方法を学び、考えました。当時は、「月3万円ビジネス」という働き方を中心に勉強して... -
エアコン室内機の丸洗い(分解洗浄)を実施
最近、エアコンが臭うので重い腰を上げて丸洗いしました。年に一度は丸洗いをしていますが、昨年は洗っていなかったかもしれません。今年もシーズン前に作業しておらず、今に至ります。 丸洗いの結果、黒カビによる真っ黒な排水がドバドバと出て、すっかり... -
薪割り手法の作業分解【写真付きで解説】
私の特技の1つは薪割りです。以前、薪割りと「薪割りとマインドフルネス」という記事を書きました。薪割りは健康に良いことが沢山あります。 私が初めて薪割りをしたのは、非電化工房さんの塾生として勉強していた時です。かれこれ11年前になります。工房...