エンライト– Author –

千葉県我孫子市出身/二児の父/人生の経営者として生きる40代パパ/手作り生活研究家/里山料理研究家/halu農法・創命農法実践家/薪割りマスター/薪ストーブ活用アドバイザー/住宅断熱アドバイザー/自然エネルギー活用コンシェルジュ/ブログ「縄文生活」運営/電気工事士/ワークショップ講師/
20歳の時にペンション・シャロムヒュッテの臼井さんとの出会いに衝撃を受け、何でも作ることのできる人になることを意識するようになる。3回の転職と日常生活での実践を経て、電気・建築・木工・溶接・配管、金属加工・陶芸・農・野草採取・料理・ワークショップ講師など、生活全般を自給自足できる技能を習得。想像し、アイデアを形にすることが得意。
コロナ禍と友人の死をきっかけに、「人生を主体的にデザインする生き方」、「そこそこの人生から最高の人生へ変化する」ことを強く意識するようになる。
現在の目標はセルフビルドで自宅を建築すること。理想は、誰もが自らの能力を活かし、家族や仲間と共に愉しく暮らせるコミュニティーで生活すること。縄文時代の英知に現代のテクノロジーを融合させたライフスタイルを日本の文化にすることを目指す。
-
夏休みの自由工作【親から子への技能継承】
夏休みの宿題と言えば自由研究。我が家は親の代から、もっぱら自由工作に取り組みます。写真は製作の様子。加工しやすい柔らかめの木板を使い、箱を作っている最中です。箱を作った後は、別に仕掛けを作ります。手工具と電動工具の使い方をやって見せたら... -
大人が本気で遊ぶ。手作り流しそうめんの哲学
今日は流しそうめん決行の日。7月に友人宅の井戸ポンプの修理をした際に、「今度は流しそうめんをやろう」という事にしていました。前回友人宅で行ったスイカ割りに続き、子供達は流しそうめんに興味深々。そもそも子供たちは「流しそうめん」が何なのか... -
蛇口の着脱。水の出が悪い原因は・・・
電動の井戸ポンプから一番近い外水道の蛇口。ここで飲む水が大のお気に入りの私。ところが今日は、蛇口をひねってもちっとも水がでてきません。これ如何に?という事で、原因を探りました。 室内の水道圧に問題が無いことから、ポンプの不具合ではなさそう... -
立木の伐倒
友人宅の敷地に立ち枯れした樹木が何本かあります。その中から幹元の直径約30cm、高さ10m程度の山栗の木を伐採しました。 伐倒前の様子 これまで、倒木の玉切りは何度もやりましたが、立木の伐採は初めての経験です。以前、伐木作業者安全必携という、チェ... -
野菜のように食べられる旬の野草
私の通う自然農の畑には、野菜に交じって様々な野草があります。 今の季節(7月)にオススメの、苦味やアクなどのクセがほとんどなく、野菜のように食べられる野草として、4つをご紹介します。 ①.ツユクサ その名の通り、梅雨の季節に最も勢い付く野草。... -
水源の確保手段は井戸だけではない
水源の確保は、人類共通かつ時代を問わず最重要課題です。日本は水資源が豊富だと言われています。確かに海外に目を向けると、1日のうちかなりの割合を水の運搬に費やす地域や、浄化されていない水を使用せざるを得ない地域に暮らす人々もいます。井戸を... -
キクイモに見る成長と環境の関係性
畑一面に繁殖するキクイモ。ここ15年程度でキクイモが食用芋として割とポピュラーになってきたように思います。キクイモは明治以降の外来種で、家畜の餌や救荒食として活用された歴史があります。 現代では血糖値の上昇を穏やかにしたり、血圧の上昇を抑え... -
食用キノコは有難い
今日から栃木県は日光市へ来ています。日光市の山間部は毎日のように夕立があり、林内は常に湿っています。 苔むした林床では、野生のキノコをそこかしこに見つけることができます。特に多く見かけたのはイグチ類。 パンケーキの様なイグチ類 苔むした林床... -
ベビーベッドを手作りしたお話
初めて授かった赤ちゃんに、ベビーベッドが欲しいと思い様々な製品を見て探しましたが、どれもいまいちピンときませんでした。ならば作ろうという事で、もう何年も前の事ですが、手作りました。今日は、その時の写真を中心にご紹介します。 柵を開いた完成... -
教育勅語【1万年以上続く歴史の理由がここにある】
先日、教育勅語の原本を閲覧する機会を得ました。皆さん、教育勅語と聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。私が中学生の頃の社会の授業で習った記憶では、太平洋戦争の責任はすべて日本にあり、日本の軍国主義が諸悪の根源だったという内容だ...