縄文生活とは– category –
-
仲間づくりをする理由と理想の暮らしのイメージ
関東屈指の清流「那珂川」@那須烏山町 エンライトがブログを始めて1年以上の時が経ち、この間、様々な経験と人との出会いがありました。今日は、活動を通じて徐々に輪郭が見えてきたことを「仲間づくりをする理由と理想の暮らしのイメージ」と題して記事... -
山納銀之輔さんとその仲間達が集う石垣島の夜に
2023年も半年が過ぎました。年初に立てた目標の達成までに残された時間は、あと半年となりました。エンライトの半年間を振り返ると、心身の変化を感じとる能力に磨きが掛かったように感じます。何というか、野生の感が戻ってきた感覚です。実は、エンライ... -
コロナ禍が子供達の発達に与えた影響を思う
夏本番を目前に控えておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されてから初めての夏を迎えます。旅行の予定を組む人も多くなり、社会全体が久しぶりに夏を謳歌しようという雰囲気になっています。... -
縄文時代のライフスタイルが現代に求められる理由
みなさん、どうもこんにちは。今日は、私のブログ「縄文生活」に込める意味を、縄文時代から現代までの歴史を振り返りながらご紹介していきます。 【世界的にも稀な縄文時代のライフスタイル】 人類は20万年前にアフリカで生まれ、狩猟採取生活をしながら... -
時代の過渡期に未来を描く重要性
今日は備忘録の様な投稿です。YouTubeをはじめとした動画共有サービスの登場以降、人類は学習方法の過渡期を迎えています。つい20年前には、勉強といえば書籍を使い、学校に通う必要がありました。ところが今は書籍は電子化され、学校に通わなければ得ら... -
一泊2日狩猟体験 その3(実技1日目)
一泊2日狩猟体験シリーズの3記事目になります。今回は、実技を通じて考えたこと、感じたことを書いていきます。狩猟体験は生活の自給自足を目指す私にとって、大変意義のあるものでした。お世話になった千葉県いすみ市にあるハントプラスの石川さんとそ... -
大人が本気で遊ぶ。手作り流しそうめんの哲学
今日は流しそうめん決行の日。7月に友人宅の井戸ポンプの修理をした際に、「今度は流しそうめんをやろう」という事にしていました。前回友人宅で行ったスイカ割りに続き、子供達は流しそうめんに興味深々。そもそも子供たちは「流しそうめん」が何なのか... -
立木の伐倒
友人宅の敷地に立ち枯れした樹木が何本かあります。その中から幹元の直径約30cm、高さ10m程度の山栗の木を伐採しました。 伐倒前の様子 これまで、倒木の玉切りは何度もやりましたが、立木の伐採は初めての経験です。以前、伐木作業者安全必携という、チェ... -
食用キノコは有難い
今日から栃木県は日光市へ来ています。日光市の山間部は毎日のように夕立があり、林内は常に湿っています。 苔むした林床では、野生のキノコをそこかしこに見つけることができます。特に多く見かけたのはイグチ類。 パンケーキの様なイグチ類 苔むした林床... -
教育勅語【1万年以上続く歴史の理由がここにある】
先日、教育勅語の原本を閲覧する機会を得ました。皆さん、教育勅語と聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。私が中学生の頃の社会の授業で習った記憶では、太平洋戦争の責任はすべて日本にあり、日本の軍国主義が諸悪の根源だったという内容だ...
12