自給自足– category –
-
履き物の自給自足
先日、畑の仲間が手作りの素敵なサンダルをプレゼントしてくれた。実はこのサンダル、畑の仲間の間で静かなブームになりつつある。 仕掛け人はmさんという、とてもエネルギッシュで明るく前向きな女性。周りの人を巻き込む力が凄い。そんなmさんのご好意で... -
一泊2日狩猟体験 その3(実技1日目)
一泊2日狩猟体験シリーズの3記事目になります。今回は、実技を通じて考えたこと、感じたことを書いていきます。狩猟体験は生活の自給自足を目指す私にとって、大変意義のあるものでした。お世話になった千葉県いすみ市にあるハントプラスの石川さんとそ... -
秋作のじゃがいもの準備
早いもので季節は9月になろうとしています。二十四節季の処暑を過ぎ、秋作の準備や種まきの季節となりました。作業の遅れていた私の畑でも、秋冬作に向けた畝立てや種まきをようやく始めれそうです。 今年の夏は夏至以降の猛暑から始まり、異例の速さで梅... -
【営業日は気まぐれ?】非電化カフェ
栃木県那須町に「非電化工房」という場所があります。私は11年前に、代表の工房の藤村さんが主宰されていた「地方で仕事を創る塾」に通い、文字通り、地方で仕事を創る方法を学び、考えました。当時は、「月3万円ビジネス」という働き方を中心に勉強して... -
蛇口の着脱。水の出が悪い原因は・・・
電動の井戸ポンプから一番近い外水道の蛇口。ここで飲む水が大のお気に入りの私。ところが今日は、蛇口をひねってもちっとも水がでてきません。これ如何に?という事で、原因を探りました。 室内の水道圧に問題が無いことから、ポンプの不具合ではなさそう... -
水源の確保手段は井戸だけではない
水源の確保は、人類共通かつ時代を問わず最重要課題です。日本は水資源が豊富だと言われています。確かに海外に目を向けると、1日のうちかなりの割合を水の運搬に費やす地域や、浄化されていない水を使用せざるを得ない地域に暮らす人々もいます。井戸を... -
塩ビパイプをガストーチで曲げる
先日、塩ビパイプを曲げる作業を行いました。塩ビパイプは硬質塩化ビニル管の略称で、給排水工事で使われるグレー色のパイプです。直径も大小様々なサイズがあります。塩ビパイプは我々の生活を陰で支えてくれています。先日投稿した「【井戸ポンプの修理... -
【井戸ポンプの修理】約10年ぶりに復活
修理前 修理後 井戸。それは自給自足に欠かせない必須アイテム。 先日、里山にある友人宅の敷地内の井戸を、約10年ぶりに復活させることができました。 この井戸は2011年に発生した東日本大震災の際に、近隣住民の命を救いました。震災当時、原発の稼働停...