生きる姿勢– category –
-
次回の野草サバイバル講座はどうなる?【アンケートから考えてみた】
次世代へつなぐ野草サバイバル講座から一週間が経ちました。複数の方がアンケートに回答をしてくださいました。大変ありがたいことですね。 さて、今日はアンケートの結果を踏まえて、次回の野草サバイバル講座をいつ頃どのような形で行うかという事を記事... -
病気は心身を疲弊させるが、生き方を見直す機会でもある
今日から二十四節季の啓蟄。気持ちを新たに、生活のじきゅ自足に向けた活動を仕切りなおして、再スタートします。 昨年11月にコロナに罹患して以降、気力の停滞が続きました。その後1月から徐々に回復してきて、節分を迎えてようやく気も心も身体も軽くな... -
2023年 私の目標
2月3日は節分です。旧暦では正月節にあたり、一年の始まりとして重んじられてきました。私は農作業を始めてから、二十四節季を意識するようになり、自分の体調や環境の変化の波も二十四節季との関連を意識する事があります。 昨年12月、流行りの病に感染... -
今日から始める平和で幸せなライフスタイルの実現方法 その1
個人レベルでできる、ライフスタイルの改善 それでは、我々はどのようにすれば、縄文時代のような平和で幸せな生き方、SDGSが掲げる17の目標を実現できるような生き方にシフトできるのでしょうか。 その答えのヒントになるのがこれだと私は思います。 1.... -
縄文時代のライフスタイルが現代に求められる理由
みなさん、どうもこんにちは。今日は、私のブログ「縄文生活」に込める意味を、縄文時代から現代までの歴史を振り返りながらご紹介していきます。 【世界的にも稀な縄文時代のライフスタイル】 人類は20万年前にアフリカで生まれ、狩猟採取生活をしながら... -
つくる豊かさと買う豊かさ
こんにちは。今日は、買う豊かさと、つくる豊かさについて書きたいと思います。 現代の経済社会システムは、お金で物やサービスを買うという行為を皆が行うことによって成り立っています。お金があればたいていの物やサービスを手にすることができます。 ... -
現状維持と新しいチャレンジとのはざまで揺れる思い
現状の生活スタイルを維持するか、それとも思い描く理想の生活スタイルの実現に向けて前進するか、不安と恐れ、希望と楽観といった感情が交互にやってくる日々。今私は、現状の枠という見えない壁に阻まれて、身動きを取りにくくなっています。望む結果を... -
私が住まいと食料の自給自足を目指す理由
先日、日本アースバック協会が行うクラウドファンディングに拠出しました。私は近い将来、セルフビルドで住宅を建築する予定があります。セルフビルドをする上での代表的な住宅建築工法には、木造軸組み工法や2×4工法があります。確かに、こうした工法で... -
テクノロジーの進化と自然体験のバランスをとる必要性
halu農園で野菜作りをしていると、自然との繋がりを感じることができます。それは、そこにある自然を五感でとらえることから始まります。季節や時間が異なれば、そこに感じるものも異なります。私が最近気に入っている時間帯は、早朝と夕暮れ時です。誰も... -
【既存の概念に囚われない選択】をすることの意味
シャロムヒュッテで結婚式の準備をする臼井さん(2010年) もう20年ほど前のこと、長野県安曇野にあるペンションシャロムヒュッテで、パーマカルチャーとセルフビルド建築を実践している臼井さんに出会い、私も臼井さんのように何でも自分で作れる人にな...