生きる姿勢– category –
-
【終活】始めました。
みなさんどうも、こんにちは。今日は、私の取り組みが終活の一環だということを記していこうと思います。 いきなりですが、人間はいつ死ぬかわかりません。気がついた時には、三途の川を渡っているかもしれません。 私は最近特に、明日は無いと思い、今を... -
「やりたいこと」があるから「今」を生きる
やりたいことがある、ということはとても幸せなことです。世の中、やりたいことがなくて悩んでいる人もいますね。でも本来、人間はやりたいことなど考えなくても自動的にやりたいことをやる生き物です。それは、子供を見ていれば分かります。 赤ちゃんは、... -
読書再び
私は20年前、「自分の仕事をつくる・西村佳哲さん著」という本に出会った。この本は、仕事とは、はたらくこととは、という言語化できていなかった私の疑問に答えてくれる素晴らしい本だった。もう何年も開いていなかったが、ふと思い出して開いてみると... -
時代の過渡期に未来を描く重要性
今日は備忘録の様な投稿です。YouTubeをはじめとした動画共有サービスの登場以降、人類は学習方法の過渡期を迎えています。つい20年前には、勉強といえば書籍を使い、学校に通う必要がありました。ところが今は書籍は電子化され、学校に通わなければ得ら... -
セミを見て思う
何ゼミかな? セミの季節ももうおしまい。けれどもまだ、生まれてくる命がある。セミの一生は昆虫としては意外と長く、土の中で幼虫として7~8年を過ごした後、地上で成虫の「セミ」となってから1週間から2週間程度で生涯を遂げる。 地上での生は総仕... -
皆が夏祭りを待っていた【3年ぶりの祭】
今日は地元で3年ぶりの夏祭り。やっぱり皆んな夏祭りを待ち望んでいた。ただ一つ、マスクを外す人がほとんどいない事が残念な感じ。 それでも、いにしえの伝統を繋ぐという意味で、祭りをする事自体に大きな意味がある。 盛大に盛り上がった盆踊り 今や盆...