DIY– category –
-
大人が本気で遊ぶ。手作り流しそうめんの哲学
今日は流しそうめん決行の日。7月に友人宅の井戸ポンプの修理をした際に、「今度は流しそうめんをやろう」という事にしていました。前回友人宅で行ったスイカ割りに続き、子供達は流しそうめんに興味深々。そもそも子供たちは「流しそうめん」が何なのか... -
蛇口の着脱。水の出が悪い原因は・・・
電動の井戸ポンプから一番近い外水道の蛇口。ここで飲む水が大のお気に入りの私。ところが今日は、蛇口をひねってもちっとも水がでてきません。これ如何に?という事で、原因を探りました。 室内の水道圧に問題が無いことから、ポンプの不具合ではなさそう... -
立木の伐倒
友人宅の敷地に立ち枯れした樹木が何本かあります。その中から幹元の直径約30cm、高さ10m程度の山栗の木を伐採しました。 伐倒前の様子 これまで、倒木の玉切りは何度もやりましたが、立木の伐採は初めての経験です。以前、伐木作業者安全必携という、チェ... -
ベビーベッドを手作りしたお話
初めて授かった赤ちゃんに、ベビーベッドが欲しいと思い様々な製品を見て探しましたが、どれもいまいちピンときませんでした。ならば作ろうという事で、もう何年も前の事ですが、手作りました。今日は、その時の写真を中心にご紹介します。 柵を開いた完成... -
中空ポリカ板で断熱窓を作る
我が家は築40年越えのごく一般的な戸建て住宅です。年数相応にいろんなところに不具合が起きています。中でも冬場の寒さはキツく、帰宅直後は外気温と変わらないレベルまで室温が下がります。一番驚いたのは、キッチンの出窓に置いてあったボウルの水が凍... -
塩ビパイプをガストーチで曲げる
先日、塩ビパイプを曲げる作業を行いました。塩ビパイプは硬質塩化ビニル管の略称で、給排水工事で使われるグレー色のパイプです。直径も大小様々なサイズがあります。塩ビパイプは我々の生活を陰で支えてくれています。先日投稿した「【井戸ポンプの修理... -
「どうぞのいす」を端材で作る
我が家にある絵本の1つに、「どうぞのいす」という本があります。 「どうぞのいす」あらすじ ウサギさんが椅子を作りました。でもこの椅子を置く場所は決めていませんでした。そこで考えたウサギさんは、原っぱに立つ大きな木の元に置くことにしました。... -
【井戸ポンプの修理】約10年ぶりに復活
修理前 修理後 井戸。それは自給自足に欠かせない必須アイテム。 先日、里山にある友人宅の敷地内の井戸を、約10年ぶりに復活させることができました。 この井戸は2011年に発生した東日本大震災の際に、近隣住民の命を救いました。震災当時、原発の稼働停...
12