Halu農法– category –
-
次回の野草サバイバル講座はどうなる?【アンケートから考えてみた】
次世代へつなぐ野草サバイバル講座から一週間が経ちました。複数の方がアンケートに回答をしてくださいました。大変ありがたいことですね。 さて、今日はアンケートの結果を踏まえて、次回の野草サバイバル講座をいつ頃どのような形で行うかという事を記事... -
野草サバイバル講座【当日のレシピを公開】
5月14日(日)、エンライトが講師を務める「次世代へつなぐ野草サバイバル講座」を無事開催することができました。 当日の天気予報は曇り時々雨でしたが、会場となった「農業技術研究所歩屋様」の我孫子農場は天候に恵まれ、終始雨に降られることはあり... -
野草サバイバル講座で採取していただきたい野草リスト
5月14日(日)に実施する「次世代につなぐ野草サバイバル講座」では、参加者の皆さまに野草を採取していただき、エンライトが選別して解説します。 さらに、調理して味わい、野草を通じて様々な学びを得ます。今回は、雨が降る可能性があることから、近... -
5月13日 野草サバイバル講座の講師を務めます。【ご案内】
春本番が近づいています。空気の匂いや太陽の光、庭や街路樹、野や土手を少し歩いただけでも、春を待ちわびていた生き物たちが活発に動き出している事を感じられます。こうして五感を通じて季節を感じる感覚は本当に気持ちが良く、自分も自然の一部になっ... -
サツマイモの保存性は品種で変わる
桜も開花して春本番を迎えました。畑のが作業も本格化するこの季節ですが、ここ2週間ほど畑に行けていないので、作業が遅れています。さて、我が家には昨年の秋に収穫したサツマイモがまだ残っています。サツマイモは寒さに弱く、保管しているお芋の中に... -
大成功【無肥料無農薬の大根】
種取りを繰り返して7年ほど程度になる大根。2022年の秋に種を蒔き、冬を越して2月になっても収穫が続いています。霜に当たってダメになってしまった部分もあるけど、糖分を蓄えているのか意義と平気。畑にはまだ結構な本数が残っているけど、毎回引... -
Halu農法で育てたさつまいもの収穫【無肥料無農薬栽培】
こんにちは。今日は、Halu農法で育てたさつまいもの収穫状況をレポートします。さつまいもの収穫、とっても楽しみにしていました。10月22日に子供達と一緒に25株程を掘り起こしました。 今年植えたサツマイモは下記の5種類です。 1.クイックスイート ... -
馬ぶどうの驚くべき効能【馬ぶどうの薬草酒の作り方】
馬ぶどうという植物をご存じですか?私は最近、馬ぶどうに優れた薬効があるという事を知りました。随分昔から馬ぶどうの存在は知っていましたが、見た目はきれいでもおいしいものではなかったため、見向きもしていませんでした。ところが先日、馬ぶどうの... -
生落花生の食べ方【収穫から調理まで】
千葉県は落花生の生産に適した土地 畑には落花生を植えていますが、冬野菜の苗を定植するための場所が足りなかったため、試し堀りも兼ねて8株分を掘り起こしてみました。千葉県の落花生の生産量は日本一で、国内生産量の約8割を占めています。ちなみに2... -
完全無肥料無農薬のスイカを収穫
先日、畑で草刈りをしていたら、草陰に直径25cm程度のスイカを発見し、畑からの思わぬプレゼントに感動しました。 草と完全に同化したスイカ 今年はスイカの苗を2株植えて、そのうち1株は根切虫にやられました。生き残った1株も実がなって大きくなって...