Halu農法– category –
-
テクノロジーの進化と自然体験のバランスをとる必要性
halu農園で野菜作りをしていると、自然との繋がりを感じることができます。それは、そこにある自然を五感でとらえることから始まります。季節や時間が異なれば、そこに感じるものも異なります。私が最近気に入っている時間帯は、早朝と夕暮れ時です。誰も... -
子供の教育と農法との共通点【種を蒔けば生える、子は育つ】
今日は、「子供の教育と農法との共通点」について綴ってみます。 農法について 慣行農法や有機農法では、土中に養分を加えます。これにより、作物が土中の養分を吸収して生育するという考え方です。適切な種類と分量の養分を与えることにより、作物の生育... -
秋の自然農だより
畑近くの田んぼ 今週に入ってから秋らしくなってきました。ここ何年か、秋晴れの季節に雨が続くことが多かった記憶がありますが、今年はどうでしょうか。 さて、今日は秋の自然農の畑の様子をご覧ください。ご覧のとおり9月上旬だと、まだまだ夏っぽい様... -
秋冬野菜の種まきをしました
自家採取5年目以上であろう大根の種 食料の自給自足に欠かせない「農」の技術を学び、実践しています。私が実践している農法は「halu農法」という技術で、いわゆる自然農法の一種です。農薬はもちろんのこと、刈り取った草や外部から持ち込む木材チップな... -
履き物の自給自足
先日、畑の仲間が手作りの素敵なサンダルをプレゼントしてくれた。実はこのサンダル、畑の仲間の間で静かなブームになりつつある。 仕掛け人はmさんという、とてもエネルギッシュで明るく前向きな女性。周りの人を巻き込む力が凄い。そんなmさんのご好意で... -
秋作のじゃがいもの準備
早いもので季節は9月になろうとしています。二十四節季の処暑を過ぎ、秋作の準備や種まきの季節となりました。作業の遅れていた私の畑でも、秋冬作に向けた畝立てや種まきをようやく始めれそうです。 今年の夏は夏至以降の猛暑から始まり、異例の速さで梅... -
野菜のように食べられる旬の野草
私の通う自然農の畑には、野菜に交じって様々な野草があります。 今の季節(7月)にオススメの、苦味やアクなどのクセがほとんどなく、野菜のように食べられる野草として、4つをご紹介します。 ①.ツユクサ その名の通り、梅雨の季節に最も勢い付く野草。... -
キクイモに見る成長と環境の関係性
畑一面に繁殖するキクイモ。ここ15年程度でキクイモが食用芋として割とポピュラーになってきたように思います。キクイモは明治以降の外来種で、家畜の餌や救荒食として活用された歴史があります。 現代では血糖値の上昇を穏やかにしたり、血圧の上昇を抑え... -
サツマイモの垂直栽培やってます
今朝早く、2週間ぶりに畑に行きました。私の畑は、完全無肥料無農薬栽培の「halu農法」という特許農法で栽培しています。 2週間ぶりという事もあり、きゅうりがまるでヘチマのように大きく育っており、ちょうど良いので、種取り用のきゅうりとして残して... -
夏の畑は草刈りに忙しい
こんにちは。ここ二週間、いろいろあって畑に行くことができませんでした。畑は自宅から車で30分のところにあります。当然、ガソリンを使います。畑の借用代金も含めると、収穫できる作物がどんなに多くても、スーパーで買った方が安く上がります。畑に...