ライフスタイル– category –
-
絵本の村みたいな村を作っちゃおう!
みなさんこんにちは! エンライトは今年、エコビレッジビルダーの山納銀之輔さんの住む石垣島に何度か通って、「絵本の村」を作る現場で村づくりに参加する予定でした。 しかし!1月にユーチューバーのTLAND BLOGさんと銀之輔さんとの対談動画がバズった... -
仲間づくりをする理由と理想の暮らしのイメージ
関東屈指の清流「那珂川」@那須烏山町 エンライトがブログを始めて1年以上の時が経ち、この間、様々な経験と人との出会いがありました。今日は、活動を通じて徐々に輪郭が見えてきたことを「仲間づくりをする理由と理想の暮らしのイメージ」と題して記事... -
北海道のパーマカルチャー研究所を訪ねる
コンテナハウスで造られた住まい 11月中旬に、北海道は札幌市郊外の山中にある、パーマカルチャー研究所を訪ねました。 ここでは、代表の三栗さんご家族が自給自足的な暮らしを実現しています。元々この土地は、土建業を営んでいたオーナーが開拓して整備... -
薪ストーブの作り方
2011年3月11日14時46分頃、東日本大震災発生。この出来事を境に、薪ストーブの設置に本腰を入れることになりました。震災前、長野県安曇野市にある製材所で、薪ストーブの暖かさを知り、その後栃木県那須町にある非電化工房にて、薪ストーブに魅了された私... -
今日から始める平和で幸せなライフスタイルの実現方法 その1
個人レベルでできる、ライフスタイルの改善 それでは、我々はどのようにすれば、縄文時代のような平和で幸せな生き方、SDGSが掲げる17の目標を実現できるような生き方にシフトできるのでしょうか。 その答えのヒントになるのがこれだと私は思います。 1.... -
つくる豊かさと買う豊かさ
こんにちは。今日は、買う豊かさと、つくる豊かさについて書きたいと思います。 現代の経済社会システムは、お金で物やサービスを買うという行為を皆が行うことによって成り立っています。お金があればたいていの物やサービスを手にすることができます。 ... -
読書再び
私は20年前、「自分の仕事をつくる・西村佳哲さん著」という本に出会った。この本は、仕事とは、はたらくこととは、という言語化できていなかった私の疑問に答えてくれる素晴らしい本だった。もう何年も開いていなかったが、ふと思い出して開いてみると... -
ヤモリのお守り
自宅にはヤモリが住み着いています。ヤモリは「家守」とも書かれ、家を守ってくれるとも言われています。また、幸運や金運のシンボルで、開運のご利益があるといわれています。室内にいる虫を食べてくれるという実益もあるようです。 まだ小さいヤモリ 成... -
薪割り手法の作業分解【写真付きで解説】
私の特技の1つは薪割りです。以前、薪割りと「薪割りとマインドフルネス」という記事を書きました。薪割りは健康に良いことが沢山あります。 私が初めて薪割りをしたのは、非電化工房さんの塾生として勉強していた時です。かれこれ11年前になります。工房... -
大人が本気で遊ぶ。手作り流しそうめんの哲学
今日は流しそうめん決行の日。7月に友人宅の井戸ポンプの修理をした際に、「今度は流しそうめんをやろう」という事にしていました。前回友人宅で行ったスイカ割りに続き、子供達は流しそうめんに興味深々。そもそも子供たちは「流しそうめん」が何なのか...
12