エンライト– Author –

千葉県我孫子市出身/二児の父/人生の経営者として生きる40代パパ/手作り生活研究家/里山料理研究家/halu農法・創命農法実践家/薪割りマスター/薪ストーブ活用アドバイザー/住宅断熱アドバイザー/自然エネルギー活用コンシェルジュ/ブログ「縄文生活」運営/電気工事士/ワークショップ講師/
20歳の時にペンション・シャロムヒュッテの臼井さんとの出会いに衝撃を受け、何でも作ることのできる人になることを意識するようになる。3回の転職と日常生活での実践を経て、電気・建築・木工・溶接・配管、金属加工・陶芸・農・野草採取・料理・ワークショップ講師など、生活全般を自給自足できる技能を習得。想像し、アイデアを形にすることが得意。
コロナ禍と友人の死をきっかけに、「人生を主体的にデザインする生き方」、「そこそこの人生から最高の人生へ変化する」ことを強く意識するようになる。
現在の目標はセルフビルドで自宅を建築すること。理想は、誰もが自らの能力を活かし、家族や仲間と共に愉しく暮らせるコミュニティーで生活すること。縄文時代の英知に現代のテクノロジーを融合させたライフスタイルを日本の文化にすることを目指す。
-
「エンライトの野草関連メディア」はこちらからアクセスできます。
エンライトは、野草講座を過去6回開催しています。 数名の小規模から始め、多い時で70名程度の参加をいただいたこともありますが、最近は30名程度までの定員で実施しています。また、前回から、参加者の皆様で調理を行うスタイルを取り入れました。これ... -
facebook「縄文生活」はこちらから入れます。
時折お問い合わせをいただく、縄文生活のFacebookのリンク先をご案内します。Facebookは、ブログよりも気軽に投稿できるところが良いですね。下記のリンク先から先から閲覧出来ます。 また、エンライトは「みんなの野草サバイバル生活」というFacebookのグ... -
自分で家を建てる方法【建築確認申請はどうする?】
非電化工房のツリーハウス この記事を読んでいるあなたは、セルフビルドや増改築を検討しているのではないでしょうか?建築関係者でなくとも、より快適な住まいを求めることは万人に共通していて、もはや欲求の一つと言っても過言ではないでしょう。この記... -
山納銀之輔さんとその仲間達が集う石垣島の夜に
2023年も半年が過ぎました。年初に立てた目標の達成までに残された時間は、あと半年となりました。エンライトの半年間を振り返ると、心身の変化を感じとる能力に磨きが掛かったように感じます。何というか、野生の感が戻ってきた感覚です。実は、エンライ... -
コロナ禍が子供達の発達に与えた影響を思う
夏本番を目前に控えておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行されてから初めての夏を迎えます。旅行の予定を組む人も多くなり、社会全体が久しぶりに夏を謳歌しようという雰囲気になっています。... -
次回の野草サバイバル講座はどうなる?【アンケートから考えてみた】
次世代へつなぐ野草サバイバル講座から一週間が経ちました。複数の方がアンケートに回答をしてくださいました。大変ありがたいことですね。 さて、今日はアンケートの結果を踏まえて、次回の野草サバイバル講座をいつ頃どのような形で行うかという事を記事... -
野草サバイバル講座【当日のレシピを公開】
5月14日(日)、エンライトが講師を務める「次世代へつなぐ野草サバイバル講座」を無事開催することができました。 当日の天気予報は曇り時々雨でしたが、会場となった「農業技術研究所歩屋様」の我孫子農場は天候に恵まれ、終始雨に降られることはあり... -
野草サバイバル講座で採取していただきたい野草リスト
5月14日(日)に実施する「次世代につなぐ野草サバイバル講座」では、参加者の皆さまに野草を採取していただき、エンライトが選別して解説します。 さらに、調理して味わい、野草を通じて様々な学びを得ます。今回は、雨が降る可能性があることから、近... -
5月13日 野草サバイバル講座の講師を務めます。【ご案内】
春本番が近づいています。空気の匂いや太陽の光、庭や街路樹、野や土手を少し歩いただけでも、春を待ちわびていた生き物たちが活発に動き出している事を感じられます。こうして五感を通じて季節を感じる感覚は本当に気持ちが良く、自分も自然の一部になっ... -
サツマイモの保存性は品種で変わる
桜も開花して春本番を迎えました。畑のが作業も本格化するこの季節ですが、ここ2週間ほど畑に行けていないので、作業が遅れています。さて、我が家には昨年の秋に収穫したサツマイモがまだ残っています。サツマイモは寒さに弱く、保管しているお芋の中に...