自給自足– category –
-
お米の試食とお話会
8月下旬頃に「令和の米騒動」がニュースで話題となりましたが、新米が出てきて落ち着きを取り戻しましたね。 しかし、スーパーのお米売り場に行くと、どこか違和感が。 そう、販売価格が随分と上がりました。昨年は5kgで千円台だったと記憶していますが、... -
絵本の村みたいな村を作っちゃおう!
みなさんこんにちは! エンライトは今年、エコビレッジビルダーの山納銀之輔さんの住む石垣島に何度か通って、「絵本の村」を作る現場で村づくりに参加する予定でした。 しかし!1月にユーチューバーのTLAND BLOGさんと銀之輔さんとの対談動画がバズった... -
アウラ茂原で、特殊伐採体験からの薪割り体験
アウラ茂原里山改善隊の里山フィールド 2023年12月24日のクリスマスイブは、アウラ茂原里山改善隊のフィールドで「特殊伐採」を体験しました。 「特殊伐採」の四字熟語を見るのは初めてという方も多いのではないでしょうか? 実はエンライトも初めて耳にし... -
山納銀之輔さんと会って学んだこと(全自動の法則編)
前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいました。お待たせしました! 銀さんに会って学んだ、「全自動の法則」をどうしたら発動できるかについてお伝えします。「全自動の法則」が何なのか分からないという方は、下記の記事をご覧ください。 僕らはなぜ、... -
自分で家を建てる方法【建築確認申請はどうする?】
非電化工房のツリーハウス この記事を読んでいるあなたは、セルフビルドや増改築を検討しているのではないでしょうか?建築関係者でなくとも、より快適な住まいを求めることは万人に共通していて、もはや欲求の一つと言っても過言ではないでしょう。この記... -
野草サバイバル講座【当日のレシピを公開】
5月14日(日)、エンライトが講師を務める「次世代へつなぐ野草サバイバル講座」を無事開催することができました。 当日の天気予報は曇り時々雨でしたが、会場となった「農業技術研究所歩屋様」の我孫子農場は天候に恵まれ、終始雨に降られることはあり... -
大成功【無肥料無農薬の大根】
種取りを繰り返して7年ほど程度になる大根。2022年の秋に種を蒔き、冬を越して2月になっても収穫が続いています。霜に当たってダメになってしまった部分もあるけど、糖分を蓄えているのか意義と平気。畑にはまだ結構な本数が残っているけど、毎回引... -
北海道のパーマカルチャー研究所を訪ねる
コンテナハウスで造られた住まい 11月中旬に、北海道は札幌市郊外の山中にある、パーマカルチャー研究所を訪ねました。 ここでは、代表の三栗さんご家族が自給自足的な暮らしを実現しています。元々この土地は、土建業を営んでいたオーナーが開拓して整備... -
Halu農法で育てたさつまいもの収穫【無肥料無農薬栽培】
こんにちは。今日は、Halu農法で育てたさつまいもの収穫状況をレポートします。さつまいもの収穫、とっても楽しみにしていました。10月22日に子供達と一緒に25株程を掘り起こしました。 今年植えたサツマイモは下記の5種類です。 1.クイックスイート ... -
私が住まいと食料の自給自足を目指す理由
先日、日本アースバック協会が行うクラウドファンディングに拠出しました。私は近い将来、セルフビルドで住宅を建築する予定があります。セルフビルドをする上での代表的な住宅建築工法には、木造軸組み工法や2×4工法があります。確かに、こうした工法で...