-
現状維持と新しいチャレンジとのはざまで揺れる思い
現状の生活スタイルを維持するか、それとも思い描く理想の生活スタイルの実現に向けて前進するか、不安と恐れ、希望と楽観といった感情が交互にやってくる日々。今私は、現状の枠という見えない壁に阻まれて、身動きを取りにくくなっています。望む結果を... -
私が住まいと食料の自給自足を目指す理由
先日、日本アースバック協会が行うクラウドファンディングに拠出しました。私は近い将来、セルフビルドで住宅を建築する予定があります。セルフビルドをする上での代表的な住宅建築工法には、木造軸組み工法や2×4工法があります。確かに、こうした工法で... -
馬ぶどうの驚くべき効能【馬ぶどうの薬草酒の作り方】
馬ぶどうという植物をご存じですか?私は最近、馬ぶどうに優れた薬効があるという事を知りました。随分昔から馬ぶどうの存在は知っていましたが、見た目はきれいでもおいしいものではなかったため、見向きもしていませんでした。ところが先日、馬ぶどうの... -
生落花生の食べ方【収穫から調理まで】
千葉県は落花生の生産に適した土地 畑には落花生を植えていますが、冬野菜の苗を定植するための場所が足りなかったため、試し堀りも兼ねて8株分を掘り起こしてみました。千葉県の落花生の生産量は日本一で、国内生産量の約8割を占めています。ちなみに2... -
シソの実の食べ方
畑にはたくさんのシソが自生しています。とても立派なシソです。4月頃になると昨年のこぼれ種から芽を出し、畝はシソのスプラウトで覆われます。9月下旬には実をたわわに実らせるのでこのままではもったいない思い、今年はまずしょうゆ漬けを作りました... -
ドングリの食べ方【マテバシイは美味しい】
小さい頃に誰もが一度は手にする自然の恵み、ドングリ。アニメ映画「となりのトトロ」でもドングリは重要な役割を担っています。そんなドングリの中でも、アク抜き不要で大きくて意外と美味しい「マテバシイ」の食べ方をご紹介します。 道端のマテバシイ ... -
ムカゴ(ヤマイモの種)を美味しくいただこう
鈴なりのムカゴ 両手いっぱいに収穫しました 散歩道の途中でヤマイモの自生地を見つけました。ヤマイモを掘るのは骨が折れる作業ですが、ヤマイモの種子なら簡単に採取でき、それなりの量も確保できるのでお勧めです。ちなみに、ヤマイモの種子は「ムカゴ... -
アレチウリを食べよう
「アレチウリ」聞いたこはありますか?外来生物法で特定外来生物に指定されている厄介ものです。アメリカやカナダからの輸入大豆に種子が混入し、豆腐屋を中心に拡大したといわれています。河川敷に多く見られます。繁殖力が旺盛で、他の植物の繁殖を許さ... -
自家製ハブチャを作ろう【エビスグサを発見】
種子はインゲン豆の様 いかにもマメ科といった出で立ち 久しぶりに自宅近くを野草採取パトロール。すると、この辺りでは見かけることのない野草を発見しました。それは「エビスグサ」という植物。エビスグサは江戸時代に漢方薬として輸入された植物で、熱... -
【DIY】ウッドガスストーブの作り方
エネルギーの自給にはさまざまな方法があります。中でも木質バイオマス系の燃料は、都会でもない限りそれなりに手に入りやすいエネルギー源と言えます。部屋を丸ごと暖房するためにはかなりの量の薪が必要ですが、煮炊きをする程度のエネルギーであれば、...